所沢航空発祥記念館見学記録


 2013年5月14日(火曜日)


 埼玉県所沢市にある所沢航空発祥記念館を見学してきました。
 昨年は、所沢に日本最初の飛行場が誕生してから100年目を迎えましたが、これを記念して、特別展「日本の航空技術100年」が開催されています。

 特別展では、平成24年11月から平成25年8月31日までの期間限定で、「零式艦上戦闘機五二型」が展示されています。
 この機体は、アメリカの航空博物館が所蔵しているもので、驚くべきことにエンジンをはじめ、多くの部品が当時のままで、世界で唯一、飛行可能な状態で保存されています。
 平成24年12月と今年3月には、エンジン始動見学会が開催されており、実際にエンジンを始動させた状態が一般公開されています。

 館内には、民間航空機の展示や体験型施設などもありますが、主に軍用機に限定して紹介することにします。
 ここで説明している名称は、所沢航空発祥記念館に掲示されているものを使用しているので、実名や通称名などとは異なる場合があります。
 また、掲載した写真の順番は、展示品を説明する都合上、館内見学順路とは異なる場合があります。

 所沢航空発祥記念館のホームページは、こちらです。
    http://tam-web.jsf.or.jp/contx/index.php

 駐車場から記念館に向かうと、屋外に展示された「C-46A 中型輸送機」が目に入ります。   C-46はアメリカ製の輸送機で、昭和15年から生産されました。
 航空自衛隊では、昭和30年に「C-46D」を初装備し、昭和34年から「C-46A」を輸入して、総数47機を保有していました。
 航空発祥の地の記念碑です。
 所沢市が日本の航空発祥の地と言われるのは、明治44年に日本初の飛行場が開設されたことに由来しています。
 上空を航空自衛隊の「CH-47J」が飛行していました。
 ここから航空自衛隊入間基地までの距離は約7kmしかないので、運が良ければ、自衛隊機の飛行が見られるかもしれません。
 所沢航空発祥記念館です。  平成25年8月31日までの期間限定で、零戦が展示されています。
 館内に入って最初に目にするものは、日本初の国産軍用機「会式一号飛行機」のレプリカです。
 明治44年に所沢飛行場で初飛行に成功しました。
 「ノースアメリカン T-6G」です。
 昭和9年にアメリカで設計された中間練習機です。
 自衛隊では、昭和30年から使用されました。
 「スチンソン L-5」です。
 昭和16年に設計され、アメリカ陸軍の連絡・観測機として使用されました。
 昭和28年に自衛隊の前身である保安隊に供与され、パイロットの養成に使用されました。
 「ヒューズ OH-06J(ヒューズ500)」です。
 アメリカで設計された軽観測ヘリコプターです。
 日本では、昭和43年からライセンス生産され、自衛隊や民間で使用されました。
 「シコルスキー H-19」です。
 昭和24年に原型機が初飛行し、本格的な実用多用途ヘリコプターとして15年間に1,281機製作されて、軍用・民間用として世界中で活躍しました。
 「H-19」と「V-44」は、機内に搭乗して見ることができます。
 「バートル V-44」です。
 館内には、多くの機体が詰め込まれた状態なので、機体の外観が分かり易い写真の撮影は難しいです。
 昭和34年、陸上自衛隊が研究用としてアメリカから購入した大型輸送ヘリコプターです。
 航空自衛隊にも10機のH-21B(“V-44”の軍用型)が導入され、航空救難用として使用されました。
 「川崎 KAL-II」です。  戦後初の本格的国産機です。
 防衛庁の連絡機採用に応じて製作されましたが、審査でLM-1に敗れたため、2機が試作されたのみでした。
 「ビーチクラフト T-34 メンター」です。  初期の自衛隊で使用された初級練習機です。
 自衛隊には、昭和29年に輸入された20機とライセンス生産された126機の計146機が導入されました。
 「パイパー L-21」です。  実用軽飛行機を軍用化して誕生した連絡機です。
 昭和28年に日本に保安隊航空が創設されると同時に、アメリカから62機が供与され、主にパイロット養成のための基本操縦訓練機として使用されました。
 陸上自衛隊の「HU-1B(ベル 204B)」です。  「富士 T-1B」です。
 戦後初の国産ジェット中間練習機で、航空自衛隊で使用されました。
 
 「九一式戦闘機(二型)」です。
 昭和8年1月に製造された機体で、戦前の使用状態を保っており、重要航空遺産、近代化産業遺産に認定されています。
 所沢飛行場に関係する資料や航空機の部品のなどが展示されています。  「小航空写真機(九六式)」です。
 1930年3月に製造されたもので、航空偵察に使用されたカメラです。
 
 写真左側 : 甲式一型練習機、乙式一型練習機、モ式六型飛行機のプロペラ、一式戦闘機の主輪、九一式戦闘機のプロペラ軸部などです。
 写真右側 : 三式戦闘機「飛燕」のエンジン「川崎ハ-40」です。
 展示の都合上、取り付け位置が上下反対で展示されています。
 「火星エンジン」です。
 厚木基地の土中から発掘されたもので、一式陸上攻撃機に使用されていた二一型と推定されています。 
 この記念館は、所沢航空記念公園の一角にあります。
 公園には記念碑などがあるようですが、50.2ヘクタールもあるので、見て歩くことは諦めました。
 
 ここからは、特別展示されていた「零式艦上戦闘機五二型」を紹介します。
 この機体は、昭和19年6月にサイパン島でアメリカ海兵隊が無傷の状態で捕獲しました。
 アメリカ本土に輸送されてテストが行われた後、民間に払い下げられ、現在はアメリカの Planes of Fame Air Museum が所蔵しています。
 エンジンをはじめ、多くの部品が当時のままで、世界で唯一、飛行可能な状態で保存されています。
 零戦五二型の諸元です。
   全幅 11.0m、全長 9.1m、重量 2,743kg
   最大速度 564.9k/m、航続距離 1,920km、乗員 1名
   エンジン 栄二一型空冷複列星形14気筒1,100馬力
   武装 胴体内7.7mm機銃×2、翼内20mm機銃×2
 左主翼に装備された翼端灯です。
 右側の翼端灯は、緑色になります。
 左主翼に装備されたピトー管です。
 飛行速度を計測する装置です。
 主翼に装備された20mm機関銃は、レプリカと思われます。
 このページの下方に掲載した九九式20粍2号固定機銃の形状と異なります。
 エンジンのシリンダーが見えます。
 製造から70年近く経過していますが、エンジンが始動できる状態で保存されています。
 
 主脚です。
 緩衝器の注油方法の注意事項が貼り付けられていました。
 現代で言う倒立フォークですが、この製造メーカーは現在もオートバイや自動車のサスペンションなどを製造しています。
 主輪です。
 楔型の固定具で床に固定しています。
 オイル漏れを起こしているように見られます。
 反射板が敷かれているので、機体底面の状態が確認できます。
 左後方から見た状態です。
 左上後方から見た状態です。
 機体の近くには階段通路が設置されていたので、コクピット付近の状態を見ることができました。
 機体表面に使用されているアルミ板の薄さが確認できます。
 コクピットの様子です。
 辛うじて7.7mm機銃の発射レバーが確認できます。
 機体左後部に表示された文字です。
 この機体は、昭和17年5月に中島飛行機小泉工場(群馬県)で製造されたものです。
 水平尾翼に表示された数字は、61-120号機を表しており、第二六一海軍航空隊に所属していたことを示しています。  標準ズームレンズでは、正面や真横から機体全体を写真に治めることはできませんでした。
 尾輪です。
 大きなパーツではありませんが、少しでも空気抵抗を減らすために、飛行時には機体内部に引き込まれます。
 フラップを作動させるアームが確認できます。
 空気抵抗を減らすために、上面が平らなリベットが使用されているので、主翼上面にはリベットの頭が見られません。
 この機体が日本に持ち込まれたのは、今回が3度目ということです。
 過去には、実際に飛行したようです。
 エンジンのカウリングには、九七式7.7mm機銃の銃口が見られます。
 座席はジュラルミン製ですが、少しでも軽量化を図るため、多数の穴が開けられています。  写真左側 : 九九式20粍2号固定機銃四型
 写真右側 : 慣性起動器
 初期型の20mm機銃の携行弾数は、1丁につき60発でしたが、五二型に搭載された九九式20粍2号固定機銃四型では、ベルト給弾式に改良されており、125発が携行でしました。  尾輪です。
 銘板は実物と複製が展示されています。
 歴史群像2013年4月号には、エンジン始動見学会の記事が掲載されています。
 同誌によれば、製造後70年近く、経年劣化が懸念されているため、来日できるのは今回が最後かも知れないということでした。