陸上自衛隊広報センター スプリングフェア2016見学記録

 2016年3月5日(土曜日)


 陸上自衛隊広報センターで開催されたスプリングフェアを見てきました。
 このイベントは、広報センターの常設展に加えて
  ・装備品展示
  ・体験喫食
  ・大型トラック体験搭乗
  ・その他ミニイベントなど
が行われました。

 今回、このイベントに行った目的は、装備品展示で輸送防護車が展示されたことです。
 輸送防護車は、在外邦人の救助を目的にオーストラリア製のブッシュマスターを導入したもので、現在4両しか配備されていません。
 一般公開されたのは今回が初めてと思われす。

 体験喫食では、野外炊具で調理されたカレーが用意されました。

 大型トラック体験搭乗は、3・1/2tトラックが使用されました。
 駐屯地祭の体験搭乗では、高機動車などが使用されていますが、3・1/2tトラックの体験搭乗が行われることは少ないと思います。

 同様のイベントは、夏に開催されるサマーフェア、秋のオータムフェアがあり、装備品展示の内容や体験喫食のメニューなどが変更されて行われています。
 広報センターでは、毎月様々なイベントが開催されているので目が離せません。

 ポスターの画像は、陸上自衛隊広報センターのホームページから転載しました。
 陸上自衛隊広報センターのホームページはこちらです。
    http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/

 陸上自衛隊広報センターです。
 開館時間の40分に到着したので、駐車場が空いています。
 この日のイベントの紹介です。
 土曜日・日曜日の2日間に渡って開催されました。
 輸送防護車(MRAP)の展示されました。
 昨年12月17日に相馬原演習場において、報道関係者に初公開されましたが、一般公開されたのは今回が初めてのようです。
 館内では、あづま君が出迎えていました。
 右側に並んでいる列は、大型トラック体験搭乗の受付です。
 体験搭乗を希望しなければ、展示ゾーンを通過して、すぐに輸送防護車の展示を見ることができます。
 屋外装備品展示場の様子です。
 体験搭乗の申し込みをした後、輸送防護車に向かいました。
 屋外装備品展示場では、昼食のカレーが作られています。
 調理には、災害派遣活動でも活用される野外炊具1号、2号、1t水タンクトレーラなどが使用されていました。
 調理作業の様子は省略します。
 輸送防護車です。
 折角の機会なので、周囲を1周して詳しく見てみます。
 説明の一部は、装備施設本部だよりから引用していますが、それ以外は、全て外観からの推定で説明しています。
 輸送防護車の諸元です。
 平成25年1月に発生した在アルジェリア邦人に対するテロ事件を教訓に、海外での在留邦人及び在外日本企業の保護を目的に、タレスオーストラリア社製ブッシュマスターが採用されました。
 正面から見た様子です。
 余談になりますが、右後方に見える建物は振武臺記念館です。
 一般公開されているのですが、時間の都合により、次の機会に見学したいと思います。
 車体底面は地雷の爆発にも耐えるようですが、前方からは構造が分かり難いです。
 輸送防護車は、宇都宮駐屯地の中央即応連隊に配備されるようです。
 近いうちに「中即連」と部隊名が表記されて、駐屯地祭でも公開されると思われます。
 斜め前から見た様子です。  24V電源のように見えます。
 車体左側には「EMERGENCY」と表示されており、車体右側には「SERVICE」と表示されていますが、用途は分かりません。
 車体上部には、5.56mm機関銃を搭載することができます。
 ボンネット上は、滑り止め加工が施されているようです。
 ブッシュマスターは、アフガニスタンやイラクなどで使用され、イギリスやオランダなどへの納入実績もあり、これまでに1,000台以上が生産、販売されています。
 部品のみを示すのか、車両を含めての意味なのかは分かりませんが、ADI LIMITED社、2014年3月17日製造と表示されています。  前照灯の前には、透明な保護板が取り付けられています。
 手に触れることができないので分かりませんが、防弾ガラスではなく、ポリカーボネート製のように思えます。
 2器のワイヤーカッターが装備されています。  運転席は右ハンドルです。
 運転席や助手席のドアは無く、窓の開かないように見えます。
 車両後部ドアから乗車するか、前輪前のステップからボンネットに登り、上部ハッチから乗車するしかないようです。
全長と全幅は96式装輪装甲車と変わらないのですが、車高は約80cm高いので大きな印象を受けます。
この大きさでも、C-130H輸送機で空輸可能です。
 タイヤサイズは、395/85R20です。
 タイヤサイズだけを見れば、機動戦闘車と同等の大きさです。
 ホイールには、空気圧調整装置が装備されているように見えます。
 トレッドパターンは、自衛隊の装輪車両のものとは異なり、155mm榴弾砲のタイヤに似ています。
 車体底部の様子です。  右後方にはスペアタイヤが取り付けられています。
 後方からは、キャビンの形状がホームベース型であることが分かります。
 車体下で地雷やIED(即製爆発装置)が爆発した場合、爆風を外側に反らして低減させる効果があります。
 ネット上には、タイヤ等が吹き飛ばされてもキャビンは破壊されていない状態の写真が公開されています。 
 後続の車両に対して、この車両が方向転換中の追い越しを禁止するという意味だと思います。
 外国製のプラモデルにも、この表示がされていたので、純正品かと思われます。
 マッドガードの上には、ロールされた迷彩シートが取り付けられているので、訓練や作戦実行中には下ろして隠すのかもしれません。
 民間人の輸送が目的であることや、保秘制が低い装備である点から見れば、何れは車内公開や体験搭乗も行われるのではないかと思っています。
左右非対称であることが分かります。
 左側は燃料タンクで「DIESEL ONLY」と表示されています。
 右側はウインチのようです。
 日本語で記載された表示です。
 輸送防護車の隣では、化学科の装備品展示が行われていました。
 除染車3型です。
 大宮駐屯地の陸上自衛隊化学学校化学教導隊の車両です。
 放射性物質、有毒化学剤、生物剤などで汚染された地域、施設、部隊などの大規模な除染に使用します。
 除染剤の散布ノズルが装備されています。  2,500リットルのタンクと加温装置を搭載しています。
 これまで地下鉄サリン事件、東海村JOC臨界事故、福島第一原発事故に派遣されたほか、各地での水害や東日本大震災における防疫活動を行っています。
 94式除染装置です。
 化学教導隊の車両です。
 放射性物質、有毒化学剤、生物剤などで汚染された人員、装備の除染に使用されます。
 新除染セットの取得が進められているので、近いうちに公開されるかもしれません。
 シャワースタンドです。  内部の様子です。
 大型トラックの体験搭乗に向かいました。
 約10分間、3・1・2tトラックに乗車して、朝霞駐屯地内を遊覧しました。
 自衛官の同乗して、駐屯地の主要施設を解説して頂けます。
 乗車中の写真撮影は禁止されていますが、終了後には、記念写真などを撮影することができます。
 設置された階段から、荷台の高さが感じられると思います。
 朝霞駐屯地に配置されている東部方面衛生隊第102野外病院隊の3・1・2tトラックが使用されました。  駐屯地内の梅が開花していました。
 桜の開花時期には一般開放されるようです。
 大型トラック体験搭乗の様子です。  体験搭乗を終えた頃には、体験喫食のカレーが出来上がっていました。
 カレー1人前250円です。(材料費程度ということ)
 食券売場は混雑していました。
 小さな子供でも食べられる味付けで、甘口でスパイスの香りや刺激はほとんどありません。
 東日本大震災の災害派遣活動では、幼児や高齢者にも食べ易いように、同じような味付けがされたのかもしれません。
 屋外にはテーブル席が準備されており、10式戦車を見ながら食べるカレーは格別に感じられました。
 10式戦車です。
 前回、広報センターに行った時には、建物内からしか見ることができませんでした。
 依然として配備数が少ないので、見られる機会は限られます。
 常時展示されているのは、ここだけだと思われます。
隣には74式戦車が展示されていたので、10式戦車を比較してみました。
 遠隔操縦観測システムです。
 以前は屋内展示されていましたが、屋外展示になっていました。
 展示ゾーンの様子です。
 イベント開催で混雑しているので、詳細は省略します。
 展示ゾーンです。
 以前と比較して、細々とした個所が変更されていました。 
 90式戦車のハッチが開放されています。
 内部は加工されているので、ハッチから砲塔内の様子を見ることはできません。
 90式戦車に搭乗できるイベントが行われることがあるようです。
 対戦車ヘリコプター AH-1Sのコクピットが開放されていました。  射手席の様子です。
 以上で陸上自衛隊広報センタースプリングフェアのレポートを終了します。