陸上自衛隊 霞目駐屯地創立60周年記念行事見学記録 |
|
|
||
昨年の霞目駐屯地のホームページです。 昨年は、霞目駐屯地の開催予定日の3日前に熊本地震が発生したため、中止されました。 |
熊本地震発生の2日後には、霞目駐屯地に駐屯する東北方面ヘリコプター隊のUH-1Jが、被災地に派遣されました。 | |
4年前に開催された創立56周年記念行事は、吹雪の中で行われました。 十分に駐屯地祭を楽しむことができなかったので、再び見に行ける機会を待っていました。 |
今年の霞目駐屯地のホームページです。 今年は創立60周年を迎えますが、特別なイベントが企画されているようなので、霞目駐屯地を選択しました。 |
駐屯地祭の様子を紹介します。 開門40分前の飛行場門の様子です。 早くから多くの人が開門を待っています。 |
東門から入場すると、会場の様子が見渡せました。 青空が広がっており、絶好の駐屯地祭日和です。 |
|
多用途ヘリコプター UH-1Jが見えます。 | 大型ヘリコプター CH-47Jです。 | |
仙台市消防航空隊の防災ヘリコプターです。 | 宮城県防災航空隊の防災ヘリコプターです。 | |
国土交通省東北地方整備局の防災ヘリコプターです。 自衛隊機以外のヘリコプターが多く駐機しています。 |
東門近くに設置されていたシェルタです。 航空気象装置 JMMQ-M3 移動気象レーダ装置と表示されていました。 |
|
エプロン地区の様子です。 | 模擬売店の様子です。 | |
ヘリコプター地上滑走体験の抽選券配布所です。 入場後は、最初に抽選券を頂くことにしました。 |
八戸駐屯地の第2対戦車ヘリコプター隊の3 1/2tトラックです。 トラックがいるということは、対戦車ヘリコプター AH-1Sが参加するようです。 |
|
間もなく開門です。 | 会場で頂いたプログラムです。 | |
装備品展示会場の様子です。 始めに、装備品展示を見ることにしました。 |
観測ヘリコプター OH-1です。 | |
創立60周年の記念塗装が施されています。 | ||
航空自衛隊の記念塗装機を比較すると控えめです。 | 仙台藩主の伊達政宗が表示されています。 | |
霞目駐屯地が所在する宮城県の位置を表示しています。 | 機体右側の記念塗装の様子です。 会場は瞬く間に混雑してきました。 |
|
OH-1の愛称がニンジャなので、忍者を表示しているようです。 記念塗装機の各機には、伊達政宗が塗装されているので、黒脛巾組をイメージしているのかもしれません。 |
陽射しが強いので、コクピット内の撮影には適しません。 | |
観測ヘリコプター OH-6Dです。 | OH-6Dの記念塗装です。 | |
機体右側の記念塗装の様子です。 コクピットが開放されており、記念写真が撮影できました。 |
久々に登場した管理人です。 まだ空いていたので記念写真を撮影してみました。 |
|
多用途ヘリコプター UH-1Jです。 | ||
伊達政宗が表示されています。 | 機体右側の記念塗装の様子です。 | |
|
||
遠くには数機のヘリコプターが見えますが、オリーブドラブの機体色は森林を背景にすると見え難いです。 | ||
晴天で気温が上昇しているので、陽炎が発生しており、撮影には適しません。 | 遠くには、各種車両が見えます。 | |
滑走路端には、破壊機救難消防車 A-MB-2が待機しています。 | UH-1Jが離陸しました。 | |
装備品展示の続き紹介します。 海上自衛隊のSH-60Kです。 混雑しているので、詳細な写真は省略します。 |
航空野外整備車です。 東北方面航空野整備隊の車両です。 クレーンを装備した3 1/2tトラックに、整備用機材を搭載したシェルタを積載しています。 |
|
シェルタ内部が公開されていました。 | 見える範囲では、旋盤、グラインダー、万力などが装備されていました。 | |
航空電源車です。 | 先程離陸したUH-1Jが、滑走路上を通過しました。 | |
観閲部隊が入場します。 装備品展示を見ることは中断して、式典会場に行ってみました。 |
式典開始の約15分前の様子です。 東北方面音楽隊に続き、観閲部隊が入場しています。 |
|
会場に整列した霞目駐屯地の各部隊です。 招待者観閲席は、満席になりました。 混雑していたので、少し離れて見ることにしました。 |
観閲飛行です。 会場正面から向かってきます。 |
|
観閲飛行部隊は、多用途ヘリコプター UH-1Jが9機で編成されていました。 | 一度に9機が上空を通過する様子は、迫力があります。 | |
雲の少ない晴れのミリタリーイベントに巡り合う機会は、意外と少ないです。 4年前の霞目駐屯地祭では、吹雪の中で凍えながら見ていましたが、嘘のような晴天です。 |
記念式典が開始されました。 次のページでは、装備品展示の続きと訓練展示の様子を紹介します。 |